skip to main
|
skip to sidebar
日々のメモ
2008年12月31日水曜日
大晦日
お節は食べたいけど買ってきたものは好きではないので、今年もやっぱり作ることにしました。
早めに作れるものは冷凍や冷蔵で保存して、31日に作るのは少しだけにしたんだけど、作り終ってさあ詰めようという時に子が抱っこちゃん(それもママじゃなきゃだめ)になってしまって、詰め方がちょっと納得いきません。
なんでそれでも作りたいのかと考えると、食べたいだけじゃなくて、やっぱり伯母さんのうちで皆で作った楽しい記憶があるからだと思います。本当は大掃除のほうが優先するべきだとわかってるんだけど~。
2008年12月30日火曜日
私の忘年会
三人でお散歩してたらお鮨屋さんが開いていて、オットが「お鮨食べない?」
そんな思いつきと、ごはんの間良い子で寝ていてくれた息子のおかげでお鮨を堪能。ささやかな忘年会ができました。
息子の顔を見たお鮨屋さんご夫妻。「あなたの赤ちゃんの頃にそっくり!」ですって。
2008年12月26日金曜日
ご挨拶
お散歩がてら通っていたスイムの先生にご挨拶。
9ヶ月の頃から骨盤が狭いから赤ちゃんが大きくならないかもしれないので切開や促進剤で早めに産むことになるでしょうと言われた私の大安産スイムのおかげだと心の底から思っています。習ったとおりの姿勢で練習した息止めを実践したら、「次で赤ちゃんに会えますよ!」と言われたとき、「え、もう!?」と自分で驚いたほど。
一緒に通っていたお友達の中には大変な難産だった方ももちろんいますが、体力がつくことは間違いがないかと。私は体力が余りすぎていたらしく、出産当日に助産師さんから母子同室をしますか?と聞かれて素直に従いました。普通は2日目からなのに元気すぎて間違われちゃったんですって。
なんて話をちょっとしてきました。お友達もできるし、セカンドオピニオン的なことも聞けたりとマタニティの方にはオススメですが、もしもやる時はケチらずちゃんとマタニティ用の水着を買う方が良いかと。私はハワイで買った2000円くらいの水着(多分おばちゃん用)。周りは半袖半ズボンの妊婦用なのでワンピースだとちょっと恥ずかしかった・・・。最後のほうは生地に明らかに無理が出てきたし。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
あっという間にもう2ヶ月半くらい。最近の得意技はあっかんべーとヨダレの泡玉です。
2008年12月24日水曜日
Christmas Dinner
なぜかやらなきゃ気がすまないクリスマスディナー。
今年は子がいるので簡単にカマンベールチーズのフォンデュ風、牛すねの赤ワイン煮、インゲンのブレゼにしました。いつ泣くかわからないのでレンジで温めなおしても大丈夫なように煮込みにしたのに、レンジにかけられないお皿(リムに金属がついている)に盛り付けてしまった私・・・。
子へのクリスマスプレゼントはフィッシャープライスのプレイグラウンド。まだ早いかなと思ったんだけど鏡を見たりパンチをしたりと一人で遊んでいる姿にちょっと感動!
2008年12月20日土曜日
遊んでもらいました
子の生活にもリズムがつきはじめ、私にも余裕ができ、お友達におうちに遊びに来てもらえるようになりました。
写真はご近所さんの2歳の娘さんに遊んでもらった様子。頭を撫でたり、握手してくれたり。
私とまーくんは2歳違いだったけど、こんなことしてあげられたっけ?ねんねとは遊んでられないわ!といかにまーくんを巻くことに必死だった記憶しかありません。
この間1歳の子が遊びに来てくれたとき、テーブルのお菓子を食べようとする姿にはらはらしてしまったので(赤ちゃんもオトナのお菓子のほうがおいしそうだと思っているらしい)、小さい子が食べて良さそうな焼き芋を作っておやつに。ママが燻製を作るように買ったホームやきっこで焼き芋を作ると、石焼芋に近い味になるので、結構受けました。
2008年12月17日水曜日
これはなんだ?
自分の手の存在に気がついた息子。
新生児訪問に来てくださった保健婦さんによると、赤ちゃんと言うのは口元、手の順番に発達するそうです。口に手を持っていって、確かめる動作をするようになる、と聞いていたら今ちょうどその時期みたい。ここ二三日で急に手をしゃぶるようになりました。
その姿を見ると日々成長しているんだな~と思いつつも、指が膿むまで指しゃぶりしていた弟を見ていた私としては、ちょっと心配・・・。
初めてのスタイはパパへのサービスでアイラブダディにしてみました。
2008年12月16日火曜日
初ランチ
反射で一瞬にやりとするのではなく、最近はあやすと笑ってくれるようになったので、笑顔の写真が撮れるようになってきました。今までは寝顔か泣いてるかのどっちかだったので・・・。
今日はお子様連れのお友達と初めて子連れで外食。ラクーアのムーミンカフェは子連れでない人の方が少ないくらいで、多少子供が騒いでも全然平気。うちの子はずっと眠りっぱなしで、それはそれでありがたいのだけれど、せっかくのお披露目の機会だったのにお顔が見てもらえなくてちょっと残念でした。
ちょうど1歳、2歳のお子様が来ていたので、来年再来年がどうなっていくのかシュミレーションができた感じ。慣れる事はあっても、楽になることはなさそう~。
2008年12月14日日曜日
HELP!
お宮参りまでいてくれたママが帰ってしまったのはおっぱい飲んでねんねして、では済まされなくなった一ヶ月過ぎ。泣き声のボリュームは上がるし、新米ママパパにはなんで泣いているのかわからず、帰った翌日に「お願いまた来て~!!」
親が近くに住んでいる人を羨ましいけれど、うちの場合は一度来ると一週間泊まりなので炊事洗濯など色々としてもらって、こんなに頼りきりな娘もなかなかいないかも。
とっても助かったけど、人手が増えたおかげで誰かが必ず抱っこしていないといけない甘えっ子ができあがってしまいました。帰った後はどうすればいいのか。。。
それといい加減ママと呼ぶのをやめないと、家の中に二人ママがいて息子が混乱してしまいそう。
2008年12月12日金曜日
his first X'mas
浮いた気持ちを忘れたくないと今年もクリスマスツリー。スリングに入れてクリスマスの歌を歌いつつ。
高校3年の冬に朝昼夕とクリスマスの練習をするという呑気な学校に通っていたおかげで、いまだにクリスマスソングが原語でいくらでも出てきます。
今年のツリーは息子のためにいただいたぬいぐるみのオーナメントが仲間入りして、去年のものよりちょっと華やかになりました。
お友達が連れてきてくれた1歳ちょっとのお兄ちゃんを見て、来年の今頃はきっと動き回ってるだろうから、来年はツリーは飾れないかなと思ったり。
2008年12月8日月曜日
ビョルンさまさま
買ってよかった、というよりないとやっていけないもの二つ。
最初に乗っけた時こそは大泣きでしたが、ベビービョルンのトランザットが息子は大好き。自分で揺らして楽しんだりするようになりました。
どうも寝かせられるのが嫌いみたいなので、私が家事をしている時はこれにお座りしてもらっています。気づいたら寝てくれていることも。
抱っこ紐も大活躍で、お腹にくっついていると安心するのか掃除機かけててもぐっすり。寝付かないときはこれで階段を上り下りすると眠ってくれます。なぜ階段でなければならないのか。。。
ただしゃがんだりすると足が変な方向に曲がったりしちゃいそうなので、下のほうのものを取ったりするときはスクワットとかリンボーダンス状態です。錘は現在4.5kg。これからどんどん重くなるはずなので、何かの修行をやっている気分・・・。
写真はトランザットに乗っけて、抱っこ紐用の保温カバーをつけたところ。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
ブログ アーカイブ
►
2011
(9)
3月
(1)
2月
(5)
1月
(3)
►
2010
(64)
12月
(2)
11月
(5)
10月
(4)
9月
(1)
8月
(8)
7月
(10)
6月
(9)
5月
(5)
4月
(5)
3月
(5)
2月
(3)
1月
(7)
►
2009
(96)
12月
(9)
11月
(11)
10月
(8)
9月
(7)
8月
(9)
7月
(6)
6月
(9)
5月
(9)
4月
(7)
3月
(5)
2月
(8)
1月
(8)
▼
2008
(302)
12月
(10)
11月
(3)
10月
(7)
9月
(30)
8月
(31)
7月
(31)
6月
(30)
5月
(34)
4月
(30)
3月
(31)
2月
(34)
1月
(31)
►
2007
(53)
12月
(13)
11月
(26)
10月
(14)
ラベル
Art
(7)
books
(21)
F.Y.I.
(5)
gohan
(140)
guests
(12)
HAWAII 2007
(16)
HAWAII 2008
(12)
HAWAII 2009
(11)
HAWAII 2010
(14)
HAWAII 2011
(5)
Kanazawa
(8)
movie
(10)
Notes
(155)
okaimono
(29)
okeiko
(16)
preserved_food
(11)
soto_gohan
(78)
Sweets
(64)
travel
(22)
自己紹介
t.t.
2年ほど前から食にうるさい(=Foodie)ちびっこと生活をしています。
詳細プロフィールを表示